top of page
  • X
  • Instagram
2836025_m.jpg

秋彼岸のご案内

はじめに

春分・秋分の日を中日とする七日間を「彼岸」と申します。昼夜が等しくなるこの時期は、煩悩の此岸より悟りの彼岸へと至る修行の好機とされ、また、ご先祖への報恩感謝を捧げる大切な仏縁の時でもあります。

法泉寺では、これまで檀信徒の皆さまに秋彼岸の「卒塔婆供養」をご案内してまいりました。今後は広く一般の方々にもお申し込みいただけるよう、体制を整えてまいる所存です。準備が整い次第、当ページにてお知らせ申し上げます。

お彼岸とは

春分、秋分の日を中心にして前後三日間の一週間を「お彼岸」といい、彼岸の法要に参列したり、お墓参りをします。この一週間のちょうど真ん中にあたる春分、秋分の日を「お中日」として、法要が営まれます。

彼岸は「到彼岸」(彼岸に到る)の略で、私たちが悩んだり、苦しんだりする迷いの「此岸」から、理想の悟りの世界である「彼岸」、向こう岸へと渡ろうと努める修養の週間を、親しみをこめて「お彼岸」といいます。

「此岸」から「彼岸」へ渡る方法として、六つの行いが示されており、これを「六波羅蜜」または「六度」と呼びます。布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六つです。「度」は渡すという意味で、この六つの行いを実践することが、彼岸に渡る方法とされています。

・お中日と中道

一週間の中心である春分、秋分の日を「中日」と呼ぶのは、単に「真ん中の日」という意味だけではありません。仏教の根本的な考え方である「中道」を象徴しています。

太陽が真東から上り真西に沈み、昼と夜の長さが同じ春分・秋分の日は、偏らずバランスの取れた状態を象徴します。「中道」とは、一切のとらわれを離れ、現実を正しく見据え、正しく判断し実行すること。まさに「真実の道」です。

・お彼岸の過ごし方

ohagi_botamochi.png

お彼岸は、ご先祖への感謝とともに、自分自身の生き方を見つめ直す大切な期間です。
日常に追われる中でも、仏さまの前で静かに手を合わせ、心を鎮める時間を持つことで、日々の生活に穏やかさと慈しみを取り戻すことができます。

また、親戚のお墓参りや、彼岸団子・おはぎを通して周囲に感謝を伝える習慣も、長く受け継ぎたい大切な文化です。

六波羅蜜とお彼岸の7日間

お彼岸の期間は、仏道修行の6つの徳目「六波羅蜜」を実践する絶好の機会です。六波羅蜜は、菩薩が修めるべき6つの徳目であり、仏教の修行の根幹を成すものです。中日には、ご先祖への感謝とお題目を唱える時間を設けます。

卒塔婆供養の意義

日蓮聖人は『曽谷入道殿御返事』においても、卒塔婆を建てる意義を繰り返し述べられています。ご先祖を追善し、自身の罪障を消滅させ、家族の現世安穏・後生善処を祈る道として、また子や孫へ信仰の心を受け継がせる実践として、卒塔婆供養は欠かすことのできない修行です。

卒塔婆を建てることは、ご先祖を敬い、自分自身の心を磨き、次代へ信仰を伝える尊い行いです。どうぞ怠ることなく、卒塔婆を建立し、法華経の功徳を一身に受けていただきたいと存じます。

osoushiki_sotoba_set.png
flower_higanbana_edited.png

住職からのことば

お彼岸は、ご先祖さまへの感謝を新たにし、自らの歩みを見つめ直す大切な仏縁のときでございます。
日常の忙しさのなかでは、自分のことに心を奪われがちですが、この期間だけは少し立ち止まり、静かに心を調えるひとときをお持ちいただきたいと存じます。

お墓参りや卒塔婆供養は、形を整えるためだけのものではなく、真心をもってご先祖さまを思う尊い行いです。その志は必ず届き、またご自身の心をも豊かにしてくれることでしょう。

どうぞ、このお彼岸を機縁として、感謝と思いやりの心を深め、安らぎに満ちた日々をお過ごしいただければ幸いです。

いつでもお気軽にお問合せください。ご相談だけでも承ります。

お電話はこちら

0463-73-7355

(法泉寺)

受付 9:00~17:00

24時間受付

法泉寺ロゴマーク

259-1103

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683

電話 0463-73-7355       

メール isehara.hosenji@gmail.com

【法務中は電話に出られません。時間をおいてお掛け直し下さい。】

bottom of page