top of page
  • X
  • Instagram
250908185514048~2.JPG

 伊勢原市の小さなお墓   

「位牌墓」       お一人様も安心 墓石を持たない永代供養墓長光山法泉寺

790978_edited_edited.png

『位牌墓』スタート キャンペーン

​先着 5名様​

キャンペーン特典

  • 納骨位牌墓のご安置期間を永代供養でお申し込みの場合、「納骨位牌作成費用実費(3万2千円)」を無償でご提供します。

「位牌墓」とは

法泉寺の位牌墓:墓じまい不要の新しいお墓のカタチ

 

法泉寺では、このたび新しいお墓のかたちとして 「位牌墓」 をご用意いたしました。
位牌墓とは、少量のご遺骨を納めたお位牌を、本堂の御宝前後ろにある位牌堂に安置する「小さなお墓」です。墓石を持たないことで墓じまいが不要となります。

お墓を管理できないストレスや墓じまいの際の墓石処分費用の負担を考える必要が無くなります。

​位牌墓というコンパクトな大きさは、万が一引越などご遠方に移る事になった場合、位牌墓をそのままお引き取り頂くことも可能です。

残りのご遺骨は法泉の永代供養墓「帰命廟」にて永代にわたりご供養するか、ご希望で本堂にて安置することも可能です。

身寄りの無い方、承継者がいない方や、お墓に関して様々なお悩みを抱えている方にとって、位牌墓は負担を軽減しつつ安心してご供養を続けられる、これからの時代に合ったお墓の形です。

永代供養料は 10万円 と、分かりやすく設定しております。

位牌墓の費用について

法泉寺の位牌墓は、従来の墓石や年間管理費はかかりません。お客様のニーズに合わせ、ご遺骨をお預かりする期間を選択できる、明確な料金体系です。

【永代供養料金】

10万円

(本堂安置期間50年)

位牌堂安置期間中の供養料

残りのご遺骨の合葬墓での永代供養料

ステンレスお名前プレート

​管理費

【別途費用】

位牌墓作成実費

3万2千円

(R7/9現在)

【その他ご供養(任意)

1万円/年

  • 残りのご遺骨の個別お預かり供養料

​位牌墓に入らない、残りのご遺骨は合葬墓に納めますが、ご希望の方は個別に骨壺のまま安置いたします

  • お塔婆供養

3,000円/本

​※ご希望の方には戒名(法号)授与も承ります

​法泉寺では、生前戒名をお勧めしております。お気軽にお問い合わせください。(詳細ホームページ編集中)

お申し込みの流れ

お申し込み

位牌墓の申し込みをされた後、法要【四十九日法要等】の日時を決めていただきます。

申込(3週間前)→戒名相談(任意)→位牌墓申込み(約1週間)→法要当日

※法要日は後日決めていただくことも可能です。

​※生前ご自身の位牌墓をお申し込み頂くことも可能です。

smartphone_talk05_ojiisan.png

納骨(法要当日)

法要前に、ご自身の手で位牌墓の内部に入っている骨壺に少量のご遺骨を納めていただきます。僧侶がご遺骨を骨壺に納めることも可能です

法要、安置

本堂において、「故人様のご供養・お位牌の魂入れ」法要を執り行います。

この法要で「戒名をつける」ことも可能です。法要後、本堂位牌堂に安置します。

④残りのご遺骨 納骨

◎永代供養墓「帰命廟」の詳細はこちら

後日、住職が残りのご遺骨を永代供養墓に納骨いたします。

ご同席いただく必要はありません。ご希望の方はご同席いただくことも可能です。

⑤お墓参り

お参り希望日を事前にお電話いただければ、本堂内の位牌墓の前でお参りが可能です。

​下段参照

omairi_woman.png

⑥安置期間終了後

安置期間終了後は、お寺にてお焚き上げ、またはご自宅にて安置していただきます。

安置期間を延長することも可能です。

osoushiki_ihai.png

こんな方にお勧めです

​チェック

1つでもチェックがあった方は法泉寺の位牌墓をご検討下さい。

お墓参りの仕方

①事前連絡

位牌堂へのお墓参りに来られる際は、事前にご連絡をお願いいたします。法事や法要で本堂を使用している場合は、ご希望に添えない場合がございます。

無料駐車場

本堂境内前駐車場に7台、手前の広場が30台ほどの駐車場になっています。

building_tera (1).png

お参りいただく場所

本堂内の位牌堂にてお参りいただけます。

flower_osoushiki_bukka.png

ご用意しているもの

​お墓参りに必要な、線香、香炉、ライターなどはお寺でご用意しております。手ぶらで気軽にお墓参りにお越し下さい。お花をお持ち頂く場合は、花瓶もご用意いたします。

omairi_woman.png

⑤屋外からのお参り

位牌堂までお入り頂かなくとも、お寺の本堂前にて手を合わせて頂くことで、諸天全神へのご挨拶と共に、故人様へのお墓参りにもなります。その場合は事前連絡不要です。位牌堂期間満了後は境内の合葬墓『帰命廟』におまいりください。

お一人様が選ぶべき理由:
小さなお墓『位牌墓』の5つのメリット

1

お一人様でも安心の永代供養

お墓の承継者がいない、お一人様でも安心。法泉寺が責任をもって永代にわたりご供養いたします

2

宗派不問

法泉寺の檀家になる必要はありません。どなた様でも安心してご利用いただけます。

3

費用が大幅に抑えられる

費用は10万円、位牌代。お求めやすく、分かりやすい金額です。

4

管理費が一切不要
 

墓石の建立費用だけでなく、年間管理費もかかりません。お申し込み時の費用以外は一切不要です。

5

お参りのしやすさ
 

本堂内の位牌堂【室内】に【50年間】個別に安置、ご供養いたします。

「なぜ、位牌墓は費用を抑えられるのですか?」

A, 従来の墓地では、高価な墓石代や年間で支払う管理費が発生します。しかし、法泉寺の位牌墓は、こうした費用が一切かかりません。

墓石が不要なため

  • 墓石を建立しないため、石材費用が不要。大幅に費用削減できます。

年間管理費が不要なため

  • 永代供養の仕組みのため、毎年の管理費をお支払いいただく必要がありません。管理費には、墓地の一角を占有する費用も含まれますが、位牌墓はその心配もありません。

余計な経費がかからないため

  • 法泉寺「位牌墓」では、石材店や葬儀社といった業者を通しておりません。住職と寺族が、お申し込みから手続き、手配、準備などすべてを一貫して行っているため、中間マージンや余計な経費が発生しません。

法泉寺 住職より

人生には、誰にも話せないような不安や、誰にも頼れないと感じる孤独が、いつの間にか心に宿ることがあります。

「もしも自分に何かあったら、この先どうなるのだろうか」 「ご先祖様のお墓を、誰に託したらよいのだろうか」「孤独死したら、その後どうなるのか」

そうしたお気持ちを抱えていらっしゃる方々が、今、本当に多くなりました。

私たちがご用意した「位牌墓」は、形は小さなお墓ですが、その中には「安心して人生を全うしてほしい」という、大きな願いが込められています。

大切なご供養を、永代にわたり法泉寺が責任を持って見守り、お一人おひとりの魂に寄り添い、心を込めてお護りいたします。

どうぞ、あなたの心の安らぎのために、お気軽にお話しください。お一人で悩みを抱えることなく、穏やかな日々を過ごせるよう、法泉寺はいつでもご相談に応じます。​​                       

合掌   

長光山法泉寺 住職 竹内光照

アクセス

​場 所

長光山法泉寺

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番

交通機関

(​無料駐車場あり)

​伊勢原大山IC 降りて8分

​電車・バス

​小田急小田原線 伊勢原駅北口下車

神奈川中央交通 伊16 栗原行き

​        終点栗原下車 徒歩3分

よくあるご質問(FAQ)

Q1.檀家になる必要がありますか?

A. 檀家になっていただく必要はございません。お墓の承継者がいらっしゃらない方、宗派を問わずどなたでもお申し込みいただけます。

Q2. 費用は一括払いですか?

A. はい、基本料金は一括でのお支払いとなります。年間管理費は一切かからないため、その後に追加で費用が発生することはありません。

Q3. 生前にお申し込みはできますか?

A. はい、生前のご予約も承っております。「承継者がいない方」「子どもに負担をかけたくない」「自分の終活をきちんとしたい」とお考えの方にご利用いただけます。

Q4. 位牌のサイズに指定はありますか?

A. はい、位牌堂に安置できるサイズに限りがございます。指定の納骨可能な位牌墓になります。

Q5. 後継者がいなくても入れますか?

A. お入りいただけます。その場合、生前契約となります。

Q6. 入る際は戒名が必要ですか?

A. 俗名でもお入りいただけますし、戒名付けも承っています。

Q7. 生前に申し込めますか?

A.お申し込みいただけます。また、生前戒名も承ることが可能です。

Q8. 別のお墓に遺骨が埋葬されている場合は?

A. ご遺骨の移動に伴い手続きが必要になりますがお入りいただけます。詳細はお問い合わせ下さい。

Q9. 残りの遺骨はどうなりますか?

A.基本的には合葬墓にて合祀しますが、骨壺のままでのお預かりも可能です。(別途費用が発生)

Q10. 家族の遺骨が長年家にあるが、引き受けてもらえますか?

A. お入りいただけます。

Q11. 管理費等はかかりますか?

A. 年間の管理費や維持経費等はかかりません。

Q12. 安置期間終了後、納骨位牌墓はどうなりますか?

A.安置期間は【50年】と長期間ですが、延長も可能です。延長しない場合はお寺でお焚き上げをするか、またはご自宅にて安置することも可能です。

Q13. お盆やお彼岸のお墓参りはどうすればいいですか?

A.位牌堂はいつでもご参拝いただけます。但し、法事が入った場合は御参拝が出来ませんので、事前にお問い合わせ頂くと間違いございません。また、お盆やお彼岸には、合同での法要を執り行いますので、ご参列いただくことも可能です。

Q14. 樹木葬との違いは何ですか?

A.樹木葬がご遺骨を土に還す自然葬であるのに対し、位牌墓はご遺骨を骨壺で安置し、位牌と共に手厚くご供養する点が異なります。

Q15. 手続きは難しいですか?

A.お申込みからご契約、そしてご納骨まで、すべてのお手続きを法泉寺が責任を持ってお手伝いいたします。まずは、お電話かメールでご連絡のうえ、一度お寺にお越しいただき、ご不安な点、不明点をご相談ください。

Q15. 自分の死後、どうなるのでしょうか?

A.位牌墓は、お一人様でもご安心して永眠いただけるよう、お寺がご遺骨を永代にわたりお護りする仕組みです。

ご契約後、万が一のことがあった場合、ご遺骨は速やかに当寺の位牌堂にご安置されるようご相談のうえ対策いたします。その後のご供養もすべてお寺に一任いただけます。無縁仏になる心配は一切ありません。

法泉寺ロゴマーク

259-1103

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683

電話 0463-73-7355       

メール isehara.hosenji@gmail.com

【法務中は電話に出られません。時間をおいてお掛け直し下さい。】

bottom of page