
Authentic Kintsugi Workshop with Natural Urushi Lacquer
本漆を使った 本格金継ぎ教室
Kintsugi Urushi☆
金継ぎ教室 漆☆
伊勢原法泉寺
お気に入りの器 伊勢原の法泉寺で直してみませんか?
金継ぎとは…
金継ぎは、金継ぎ師によって陶器や磁器の割れといった破損部分を漆を用いて修復する技法であり、室町時代からつづく伊勢原・神奈川県で体験できる日本古来の伝統工芸の一つです。伊勢原市や神奈川県での習い事としても人気があり、陶器や磁器の修復に興味のある方におすすめです。
主に天然の接着剤である「漆」を使用し、数々の工程を数週間から数ヶ月かけて修復します。漆は含まれる成分が空気中の水蒸気によりゆっくり硬化する性質があり、そのため接着剤として古くから修復に用いられてきました。液状の漆はかぶれる場合がありますが、硬化した漆は安全で、食器の修繕にも最適です。
「金継ぎ」という名のとおり、装飾として漆に撒く塗料に金粉が多く用いられますが、銀粉を使った銀継ぎや黒漆・弁柄漆を使った色漆継ぎ(漆直し、溜め継ぎ)など、装飾のバリエーションは多彩です。伊勢原・神奈川県の金継ぎ教室では、こうした技法を学びながら陶器や磁器の修復を体験することができます
法泉寺の金継ぎ教室
本漆を使い、昔ながらの本格的な金継ぎ技術をお伝えしています。
道具はお貸ししていますので、事前のご用意は不要です。
ご自分の道具を揃えたい方には、セットのご用意もございます。(始めから道具の購入は必要ございません)
かぶれ対策は十分に行います。
小学生のお子様と親子でご参加の方、お気に入りの器を自分で修復したい方など、幅広い年代の多くの方がいらっしゃいます。
金継ぎ教室詳細
日 時
場 所
毎週木曜日 10時30分~12時30分
毎週土、日 13時30分~15時30分
(テーブル椅子席、冷暖房あり)
長光山法泉寺 客殿
電車でお越しの方は法泉寺まで送迎いたします。人数に限りがございますのでご予約時にご相談下さい。
修復費
一回 2000円~3000円
(割 れ・欠けの具合により変わります)
持ち物
(修復途中の器を入れる蓋付きの箱)
エプロン・マスク・飲み物・箱
講師(金継ぎ師)
大塚まさ代先生

※教室中、移動中は出られません。不在時は時間をおいてお掛け直し下さい。
※受講相談以外のメール、電話でのご連絡は、ご遠慮下さい。
予約方法
①スマホ・PCで予約
法泉寺ホームページ人間学校予約カレンダーの希望日をクリック。必要事項入力のうえご予約ください。24時間いつでもカレンダーから予約、キャンセルが可能です。
②電話・メール
大塚まさ代先生
※教室中、移動中は出られません。不在時は時間をおいてお掛け直し下さい。
※教室受講相談以外のご連絡は、ご遠慮下さい。
③各SNSの
ダイレクトメール
金継ぎ教室のInstagram、及び法泉寺のInstagramをフォローして頂いた上で、DMにてご連絡下さい。
金継ぎ教室 漆☆
長光山法泉寺
ご一読下さい
※陶磁器の修復だけ先生にご依頼頂く事も可能です。(事前にご連絡下さい。)
※会員制・月謝制ではありませんので、参加できるときにその都度先生にお支払いとなります。
※金継ぎは、1回では終わりません。
漆はすぐには固まりません。
様々な行程を経て、丁寧に、時間をかけて修復するからこそ美しい装飾となります。
法泉寺の教室は本漆を使う『本格金継ぎ教室』であり、平安時代から受け継がれてきた技術を丁寧にお伝えする教室です。
『簡易金継ぎ教室』ではございません。予めご了承のうえご予約下さい。
尚、修復する器の無い方、気軽に体験してみたい方は、『1日金継ぎ体験』を別途承ります。
本漆を使った1日完結の金継ぎ体験です
所要時間
料金
仕上げ
持ち物
2時間程度
4500円【体験料・材料費】
錫仕上げ【金粉・銀粉仕上げは+1000円】
エプロン・持ち帰り用の箱
★体験用の器やお皿はこちらでご用意しております。お好みの器をお選び頂けます。
★修復する壊れた器は無い方、気軽に体験してみたい方、いつでもご連絡ください。
申込方法
下記へ電話
金継ぎ教室 漆★ 講師:大塚
電話 090-8587-3129
金継ぎ1日体験
したいのですが…
1日完結 金継ぎ体験




