

お葬式・家族葬
法泉寺の寺院葬
600年の歴史に抱かれて、心からの供養を

600年続く祈りの場
室町時代より約600年、歴代の住職が法華経のともしびを受け継ぎ、お釈迦様をお祀りし、皆さまの菩提を弔ってまいりました。
葬儀社が存在しなかった数百年前から、亡くなられた方のお通夜・葬儀は自宅やお寺の本堂で執り行われてきました。
供養の場としての本当の葬儀
葬儀式は単なる「儀式」ではありません。
故人様が仏様の弟子となる儀式、そしてご遺族にとって後悔のないお別れの時間です。
荘厳な本堂での葬儀
法泉寺の本堂は、数百年の間、諸仏諸神が祀られてきた神聖な空間です。
そのため、諸会館のように新たな祭壇を用意する必要がありません。すでに整った格式ある寺で、ご本尊様に見守られ、心静かに故人をお見送りできます。
必要最小限の準備で心を尽くす
お寺と寺院葬に賛同する葬儀社で行う葬儀のため無駄な準備や費用を抑えられ、浮いたご予算は故人様のために充てることができます。
・お花や飾り付け
・皆さまの気持ちを込めた演出
・ご遺族皆様で葬儀を手作りすることができ、心のこもったお見送りが出来ます。
法泉寺での葬儀をお考えの方へ
歴史ある本堂で、皆さまの心に寄り添い、故人様を真心こめてお送りするお手伝いをさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
法泉寺のさまざまな葬儀


一般葬(参列者あり)
法泉寺では、600年の歴史を誇る由緒ある本堂にて、一般葬を執り行っております。
厳かな雰囲気の中、ご本尊様の温かなお導きに見守られながら、静かに、そして心を込めて大切な方をお見送りすることができます。
四季折々の自然に包まれた境内と、歴史の重みを感じる荘厳な本堂は、ご遺族やご参列の皆さまの心に深く残ることでしょう。
ご家族やご親族をはじめ、ご縁のある方々が集い、故人を偲び、感謝を伝えるかけがえのない時間を、心を込めてお手伝いさせていただきます。
金額・内容についてはご相談ください


家族葬(家族のみ)
法泉寺では、ご家族やごく親しい方々で静かにお見送りをする家族葬を承っております。
少人数でも、心を込めて丁寧にご供養し、故人様との最後の時間を大切に過ごしていただけます。
歴史ある本堂にて、ご本尊様に見守られながら、落ち着いた雰囲気の中でお別れのひとときをお過ごしください。
「静かに、あたたかく送りたい」――そんな想いに寄り添うご葬儀です。
通夜・葬儀 一式
254000円(税込み279400円)
※料理・お布施・戒名は含まれません


自宅家族葬
ご自宅での家族葬をご希望の方にも、法泉寺では対応しております。
慣れ親しんだご自宅で、気心の知れたご家族やご親族とともに、落ち着いた雰囲気の中で故人様をお見送りいただけます。
住み慣れた空間で行うお葬式は、形式にとらわれず、より自然なかたちで故人様への感謝とお別れの気持ちを伝えることができます。
必要な準備についても丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。
金額・内容についてはご相談ください


お骨葬(火葬後の葬儀)
さまざまなご事情により、ご逝去後すぐに葬儀を行うことが難しかった場合でも、法泉寺では、ご遺骨になってからのご葬儀「お骨葬」を承っております。
ご家族が落ち着かれてから、あらためて故人様に手を合わせ、感謝とお別れの気持ちを伝えるための大切な時間です。
金額・内容についてはご相談ください


直葬・火葬式
近年、さまざまなご事情により、通夜や葬儀を行わず、火葬のみでご家族だけでお見送りされる方が増えております。
このようなかたちを一般に「直葬(ちょくそう)」と呼びますが、
当山では、故人の冥福を祈り、きちんとした読経供養を行う**「火葬式」**という形でお勤めさせていただいております。法号(戒名)の授与も承ります。
金額・内容についてはご相談ください


初七日・四十九日・一周忌(葬儀後の年回忌)
さまざまなご事情により、ご逝去後すぐに葬儀を行うことが難しかった場合でも、法泉寺では、ご遺骨になってからのご葬儀「お骨葬」を承っております。
ご家族が落ち着かれてから、あらためて故人様に手を合わせ、感謝とお別れの気持ちを伝えるための大切な時間です。
金額・内容についてはご相談ください

ご参列・施設のご案内
・本堂:最大60名まで、椅子席にてご参列いただけます。
・客殿:最大36名まで、椅子席にてご参列いただけます。
・会食(お斎):客殿にて、最大36名様までテーブル・椅子席でご利用いただけます。
・駐車場:本堂前に6台、広場駐車場に30台まで駐車可能です。

法泉寺の寺院葬が選ばれる『9つの理由』

自由度高く、気持ちのこもった葬儀
法泉寺と賛同する葬儀社とのコラボレーションだからこそ、ご家族の希望に寄り添った心ある葬儀が可能です。

持ち込み可能
飾り付けや供花、会食に関しては、お持ち込みいただくこともできます。また寺での手配も対応いたします。

客殿でお食事も
本堂の隣、続きの部屋がテーブル・椅子席の客殿となっています。お寺で通夜ぶるまい、精進落としの会食が可能です。

小規模葬と同等価格で荘厳な葬儀
法泉寺の寺院葬、家族葬はTVCMの葬儀社と同等の価格で、一切儀式を省略せず立派な本来の葬儀を行います。

宗派問わず受け入れ
以前の宗派は問いません。菩提寺の無い方でも、どなたでもお受けいたします。
日蓮宗の儀式で丁寧に供養を行います。

法号(戒名)の授与
法号は故人様が仏弟子となった証であり、これからのお名前です。ご希望に応じてお授けします。(生前戒名授与も可)

直葬・火葬式等
やむを得ない事情のため、葬儀を行えないが「せめて読経供養だけでも」と、お気持ちのある方はご相談ください。

お骨葬(火葬後の葬儀)
ご事情により、ご逝去後すぐに葬儀を行うことが難しかった場合でも、法泉寺では、ご遺骨になってからのご葬儀を承っております

-
お寺と寺院葬に賛同の葬儀社が協力し、供養第一ご遺族に寄り添うお葬式を行なっています。
-
参列者への過剰な食事、過剰な飾り付けなど費用高騰する要素を抑えています。
-
お寺の本堂でお葬式を行うことによって式場費を抑えています。
-
お花や食事など、追加料金無く無料で持ち込み可能としています。
-
少人数のスタッフで人件費を抑えています。
-
お寺と寺院葬に賛同の葬儀社が協力し、供養第一ご遺族に寄り添うお葬式を行なっています。
-
参列者への過剰な食事、過剰な飾り付けなど費用高騰する要素を抑えています。
-
お寺の本堂でお葬式を行うことによって式場費を抑えています。
-
お花や食事など、追加料金無く無料で持ち込み可能としています。
-
少人数のスタッフで人件費を抑えています。
低価格でも『立派なお葬式』ができる理由

🔶葬儀の流れ
① ご連絡 万が一の時すぐお電話を(法泉寺☏0463-73-7355)
② お迎え 病院・施設へのお迎え(20km)
③ ご搬送 安置場所(ご自宅)へ
④ 打合せ 葬儀の詳細打合せ
⑤ 枕経 納棺前に枕元でお経をお唱えします
⑥ 通夜 ご親族やご友人と最後のひとときを
⑦ 葬儀 法泉寺本堂にて厳粛に執り行います
⑧ 火葬 火葬場にて読経も行います
⑨ 初七日法要 火葬後、寺院に戻り本堂で執り行います

🔶ご用意しています
・病院・施設へのお迎え(出庫地より20km)
・桐八分棺(防水シーツ・棺用布団)
・簡易湯潅、納棺の儀(仏衣一式)
・遺影撮影 (四つ切・手札)
・受付、焼香一式
・備品、消耗品一式
・枕飾り、後飾り檀
・基本処置 ドライアイス1日分
・骨壷(桐箱・覆い付)
・白木位牌セット
・6尺塔婆又は7本塔婆
・霊柩車
・火葬場案内、専任スタッフ、設営・施行スタッフ

🔶 ご希望でご用意いたします
・深夜、早朝に病院・施設へのお迎え
・お迎え先が出庫地より20kmを超える
・生花祭壇、供花、供物
・骨壷グレードアップ
・遺影撮影 (四つ切・手札)
・テント、野外設営器具
・返礼品
・仕出し料理(弁当等)
・マイクロバスの手配
(ご希望のお店にお寺が代行手配いたします)
住職よりご挨拶申し上げます
昔はお寺やご自宅で葬儀を営むことが一般的でした。しかし時代とともに利便性が求められ、現在ではセレモニーホールでの葬儀が主流となっています。その一方で、葬儀費用が高額化し、あくまでも営利目的の葬儀社は価格を抑えるため、本来必要な供養の部分が省略されがちであるという現実もあります。
近年では、供養を簡略した家族葬、仏教儀式の無いお別れ会、葬儀社を通じて僧侶を呼べる「お坊さん派遣」などのサービスもありますが、こうした仕組みはどうしても営利目的が優先され、形式的な読経にとどまってしまう場合が少なくありません。
葬儀は亡き方のために、残されたご家族が心を込めて行う大切な供養の場です。仏の教えに基づく読経供養は、その中心にある最も大切な営みです。
当寺院では、営利を目的とせず、供養を第一に考え、宗派や檀家の有無を問わずお受けしております。心を込めた通夜・葬儀を通じて、亡き方のための最善の供養を、ぜひお寺でお手伝いさせていただければと願っております。
法泉寺第35世住職 竹内光照
