top of page
  • X
  • Instagram
IMG_0306_edited.png

永代に寄り添う安らぎの地  
伊勢原・法泉寺の樹木葬墓地

伊勢原法泉寺の樹木葬墓地
永代供養墓のご案内(伊勢原市)

 宗派不問・管理費不要の永代供養
                        日蓮宗長光山法泉寺

伊勢原の法泉寺樹木葬墓地について

― 永代に続くやすらぎ ―
伊勢原市で永代供養や樹木葬をお探しなら、室町時代創建の歴史ある日蓮宗寺院・伊勢原の長光山法泉寺へ。
永代供養墓地『帰命廟』は、宗派を問わず、管理費不要で永代にわたりご供養いたします。
ご縁ある方々と共に眠る「永代供養墓(合祀)」や、夫婦・パートナー、ペットと共に眠れる「二人墓」をご用意。
まもなく「地蔵墓」「水子供養墓」も新設予定です。
伊勢原の地で、法泉寺が責任をもって祈りを絶やさず、永遠の安らぎをお守りします。

墓所使用を検討の方へ

伊勢原の法泉寺・樹木葬墓地では、お客さまのニーズにあわせた
様々なタイプの墓所をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。

250816142006469~3.JPG

個別墓所

PXL_20240701_063538152.PORTRAIT.jpg

永代供養個別地蔵墓

hosenji_hasu1.jpg

水子供養墓

250730115653679.JPG

『帰命廟』永代供養合葬墓・二人墓

PXL_20240701_014135802 (1).jpg

樹木葬

250713104226773_edited.png

ご遺骨一時預かり

こんなことで悩んでいませんか?

  • 遺骨を自宅に置いたままで、どうしたらいいか分からない…

  • お墓はあるけど継ぐ人がいなくて先が不安…

  • 遠くに住んでいる親戚にお墓の管理やお参りの負担をかけたくない…

  • 宗教や宗派が違って、先祖代々のお墓に入れないかもしれない…

  • 費用は抑えたいけど、ちゃんとした供養をしたい…

  • ​納骨したいが、費用がすぐに準備出来ない…

伊勢原法泉寺の樹木葬墓地なら安心です。

伊勢原の法泉寺・樹木葬墓地の金額には永代供養料・管理料・(個別墓の石代・字彫り・線香台)等全て含まれています。後々の費用は一切かかりません。

寄付等のお願いもありませんので、安心してお申し込みいただけます。

※一部管理料のかかるお墓がございます。

約600年の歴史と責任あるご供養

長光山法泉寺は約600年の歴史を持つ伊勢原市の日蓮宗寺院。永代ご供養を続けます。

宗派を問わず、跡継ぎがいなくても安心

どなたでもご利用頂け、継承者がいない方も法泉寺が責任をもってお守りします。

追加料金のない明確な費用

一度お納めいただいた後の追加費用は一切ありません。

景色の良い静かな環境と、訪れやすさ

伊勢原大山インターから8分。自然に囲まれた場所で、24時間365日お参りできる。

宗派を問わず、跡継ぎがいなくても安心

どなたでもご利用頂け、継承者がいない方も法泉寺が責任をもってお守りします。

夫婦・パートナー・ペットと眠れる個別墓もご用意

大切な人やペットと共に眠れるプランがあります。

すぐに納骨料を準備出来ない場合『ご遺骨預かり』が可能

備できるまで、ご自宅では無く本堂にてご遺骨をお預かりし、供養を続けます。

伊勢原で法泉寺の樹木葬墓地が選ばれる理由

1. 安心の歴史ある寺院管理

約600年の歴史をもつ伊勢原市の長光山法泉寺が、住職の日々の読経とともに責任を持って永代供養します。宗派や宗旨を問わず、承継者がいない方も安心してお任せいただける伊勢原の法泉寺樹木葬墓地を運営しています。

2. 自然豊かで静かな環境

法泉寺の樹木葬墓地は丹沢山系の麓の小さな山寺。四季折々の花々や木々に囲まれた境内は、鳥の声やが響く穏やかな場所。都会の喧騒から離れ、静かに安らかに眠ることができます。

3. 明確で安心な金額設定

管理費や寄付金の心配は不要。ステンレス名誌札他、全て含まれています。追加費用がかからないわかりやすい価格設定と、納骨証明書の発行で、初めての方でも安心してお申し込みいただけます。

伊勢原法泉寺 樹木葬墓地 FAQ(よくある質問)

 Q1. 宗派が違っても、納骨できますか?

A.どの宗派の方でも、ご納骨をお受けしています。日蓮宗のしきたりでご供養することをご了承のうえお申し込み下さい。

 Q2. 戒名がないが、納骨できますか?

A. 戒名【法名】をお持ちでなくても納骨できます。ご生前のお名前(俗名)でご納骨いただけます。

​戒名とは、故人様があの世での修行・導きを受けるための重要な称号です。
ご希望の方には、法泉寺住職が戒名(法名)を授与いたします。事前にご相談ください。

Q3. 田舎のお墓の遺骨を納骨できますか?

A.可能です。ただし、改葬となりますので、現在お墓のある地域の役所が発行する「改葬許可証」が必要です。
また、菩提寺がある場合は、必ず事前にご住職さまにご相談ください。

【改葬の手続き】

改葬を行うためには、市区町村長の許可を受けなければなりません。
法泉寺に改葬される方は、事前に改葬許可書をご用意ください。

​※申請方法の詳細は各役所にてご確認ください。

 

  1. 市町村の役所にて、「改葬許可書」を申請する。
    ※窓口が保健所となる市町村もあります。
    ※申請する際、法泉寺の「納骨受入証明書」が必要な場合もあります。その際は法泉寺へお問合わせください。

  2. 発行された改葬許可書に墓地管理者の証明(署名・捺印)を受ける。
    ※墓地管理者とは、今お墓のあるお寺のご住職さまなどをさします。

 Q4.一度納骨した遺骨を出骨していただくことはできますか?

A. お墓の種類によります。合祀されている場合はお返しすることが出来ません。

 Q5. お参りはいつでもできますか?

A. はい、毎日お参りいただけます。

Q6. 申込みから納骨までの流れは?

A.

  1. お問い合わせ・見学予約

  2. 現地での説明・プラン選択

  3. 契約・納骨日程の決定

  4. 僧侶による読経・納骨供養

 Q8. アクセスや駐車場について教えてください

A. 法泉寺は伊勢原駅から車で約10分の場所にあります。
境内に広い駐車場をご用意しているので、お車でも安心してお越しいただけます。

Q9. ペットも一緒に納骨できますか?

A.個別の「二人墓」にはペットを一緒に納骨することが可能です。
さらに、**ペット専用の樹木葬墓地『ペットのお墓』**も同じ法泉寺の境内にございます。

帰命廟(永代供養の合葬墓)はペットの納骨はできません。

Q10. すぐに納骨できないが自宅に置きっぱなしなのも気になっている。お寺で遺骨を預かってもらうことはできますか?

A. はい、年間の預かり供養料をお納めいただくことで、ご遺骨を一時的にお預かりできます。
正式な納骨場所が決まるまで、安心してお預けいただけます。【ご遺骨預かり

Q11. 納骨時は必ず納骨式【四十九日法要】をしないといけませんか?

A. 一般的には四十九日の法要を行い納骨します。
しかし、ご事情により法要を行わず長年手元供養されている方や、法要を希望されていない方は納骨のみ承ります。
法要の有無による金額の違いはありません。

アクセス

交通機関

​伊勢原大山IC 降りて8分

​電車・バス

​小田急小田原線 伊勢原駅北口下車

神奈川中央交通 伊16 栗原行き

​        終点栗原下車 徒歩3分

長光山法泉寺

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番

0463-73-7355

(​無料駐車場あり)

いつでもお気軽にお問合せください。ご相談だけでも承ります。

お電話はこちら

(法泉寺)

受付 9:00~17:00

24時間受付

26411285.jpg
法泉寺ロゴマーク

〒259-1103神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番地 

mail:isehara.hosenji@gmail.com

 Tel : 0463-73-7355

(法務中電話に出られない場合もあり)

bottom of page