top of page
  • X
  • Instagram
26411285.jpg
hosenji_hasu1.jpg
IMG20200909092426_edited.jpg

法泉寺について

 創建永享四年(1452年)

行学院日朝上人が初めて建てたお寺

伊勢原市の日蓮宗寺院長光山法泉寺

永代供養樹木葬・眼病平癒・学業成就

Chokozan Hosenji

– A Nichiren Buddhist Temple

Prayers for Eye Health/Prayers for Academic Success

IMG_20200424_090451.jpg
26411285.jpg

山号 長光山(ちょうこうざん)
寺号 法泉寺(ほうせんじ)
宗派 日蓮宗
​宗祖 日蓮大聖人
改宗 建長五年 四月二十日
   (鎌倉時代 西暦1253年)​
開創 享徳元年『行学院日朝上人』
   (室町時代 西暦1452年)
本尊 久遠の本師釈迦牟尼仏
題目 南無妙法蓮華経
​経典 妙法蓮華経(法華経)​

法泉寺宗旨

26411285.jpg

法泉寺縁起

伊勢原市の長光山法泉寺

— 日蓮宗・眼病平癒と学業成就の祈願寺

 長光山法泉寺(伊勢原市)は、室町時代の応永年間、行学院日朝上人(身延山第十一世法主)が初めて建立した「最初の寺院」として始まりました。日蓮宗の由緒ある寺院です。

 日朝上人は応永二十九年(1422)、伊豆国宇佐美に生まれ、幼くして出家。各地で修学し、寛正三年(1462)には四十一歳で身延山久遠寺の法主に就任しました。伽藍の整備、教学制度の確立、膨大な著述を通じて「身延山中興の祖」と称えられます。 

 六十一歳の折、長年の修行と教化活動による過労で視力を失いましたが、懺悔と修行を続け、経力によって視力を回復されたと伝えられています。六十七歳のときには「眼病消滅本尊」を自ら書写し、
「法華経を信ずる者が眼病に苦しむなら必ず守護し、平癒させる」という誓願を立てました。

 この誓願にちなみ、法泉寺では日朝上人の尊像を「眼病守護の霊像」として祀り、眼病平癒祈願と学業成就祈願を現代まで続けています。特に眼病平癒の祈祷は全国から多くの参拝者を集め、白内障や緑内障などの回復を願う方々からも厚い信仰を集めています。

 また、かつては身延山まで参拝できない人々が、この地を代わりの聖地として訪れ、七面山や諸天善神を法門の仏地として敬いました。その信仰から、法泉寺は「身延山の里の小本山」としての役割も果たしてきました。

 伊勢原の地に立つ法泉寺は、日朝上人の霊跡として、その教えと功徳を今に伝え、地域の信仰と文化の拠点であり続けています。

Chokōzan Hōsen-ji Temple, located in Isehara City, was first founded during the Ōei era of the Muromachi period by Gyōgakuin Nichichō Shōnin, the 11th Head Priest of Minobu-san Kuon-ji Temple. It is the first temple ever established by Nichichō Shōnin, and is a historically significant temple of the Nichiren sect.

Born in 1422 in Usami, Izu Province, Nichichō Shōnin became a monk at an early age and traveled widely for study. In 1462, at the age of 41, he was appointed as Head Priest of Minobu-san Kuon-ji Temple. Through temple restoration, the establishment of an educational system, and prolific writings, he became known as the Restorer of Minobu-san.

At the age of 61, due to years of ascetic practice and missionary work, he lost his eyesight from overwork. However, he continued his religious practice and is said to have miraculously regained his sight through spiritual power. At 67, he personally transcribed the Mandala for Eye Disease Healing and vowed:
"Those who believe in the Lotus Sutra and suffer from eye diseases will be protected and healed."

Following this vow, Hōsen-ji enshrines the Sacred Image of Nichichō Shōnin as the Protector Against Eye Diseases, and continues to offer prayers for eye disease healing and academic success to this day. The temple attracts worshippers from all over Japan, particularly those praying for relief from conditions such as cataracts and glaucoma.

In the past, for those unable to travel to Minobu-san, Hōsen-ji served as an alternative sacred site, where people revered Mount Shichimen and various guardian deities as part of the Nichiren Buddhist tradition. This devotion earned the temple the nickname “Small Honzan of Minobu-san in the Village.”

Today, Hōsen-ji Temple stands as a sacred site of Nichichō Shōnin, carrying on his teachings and spiritual benefits, and serving as a center of faith and culture in Isehara.

Hōsen-ji Temple: A Historic Sanctuary for Eye Disease Healing
 

日蓮宗とは

・名 称     宗教法人 日蓮宗 

・祖山総本山 身延山久遠寺
・寺院数 5101ヶ寺(令和6年1/1現在)

・僧侶数 7567名(令和6年1/1現在)​


・伝統  

日蓮宗は、久遠実成本師釈迦牟尼仏から、その本懐である法華経を、末法に弘通することを付嘱された、本化上行菩薩の応現日蓮聖人が開創唱導した真実の仏法を開顕する仏教正統の宗団である。


・宗旨    

日蓮宗は、本門の本尊を帰依の正境とし、本門の題目を信行の要法とし、本門の戒壇を依止の戒法とする三大秘法を宗旨として法華経を行じ且つあらゆる思想を開顕して妙法に帰せしめ、もって即身成仏、仏国土顕現を理想とする。


・本誓    

日蓮宗は、不惜身命の経意を体し、異体同心の祖訓を奉じ、祖山中心の信仰を堅持し、皆帰妙法の祖願達成に精進することを本誓とする。

御題目「南無妙法蓮華経」とは

日蓮聖人は『観心本尊抄』において、「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等この五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与えたまう」と説かれました。
ここでいう「釈尊の因行果徳」とは、お釈迦さまが長い修行によって積み上げた功徳のこと。そのすべてが「妙法蓮華経」の五字に込められており、この五字を「受持」することで、その功徳をまるごと譲り受けることができます。つまり、お釈迦さまと同じ境地に至り、この身のままで成仏(即身成仏)できるということです。

「受持」とは、身で実践する(身業)、口で唱える(口業)、心で信じる(意業)の三つをそなえること。そしてお題目の「南無」とは、身命をかけて教えに従う誓いの言葉です。心から信じ、「南無妙法蓮華経」と唱え、実践することこそ、仏の功徳をすべて授かる尊い道なのです。

26411285.jpg

​法泉寺守護神

Guardian Deities of Hosenji Temple

At Chokozan Hosenji, several revered Guardian Deities are enshrined.
Each deity embodies unique virtues such as compassion, protection, wisdom, and prosperity, offering guidance and blessings to those who visit.

住職よりご挨拶申し上げます

 当山、長光山法泉寺は、神奈川県伊勢原市、丹沢山系の静かな山あい、標高およそ100メートルの地に位置しております。

 開創は室町時代、永享四年(西暦1452年)に遡り、行学院日朝上人が御年31歳の若さにして、弘教の志を以って初めて開かれた由緒ある日蓮宗寺院でございます。

 このたび御縁を賜り、第三十六世住職の任を拝命いたしました。若輩ではございますが、先師方が護り伝えてこられた信仰と歴史を受け継ぎ、後世へと確かに継承していく責務を、身の引き締まる思いで受け止めております。

 かつては長らく住職不在の時期もあり、野生のイノシシをはじめとする動物に境内を荒らされ、人の訪れない荒廃した時代もございました。


 しかしながら、地域の皆様の温かいご支援をいただきつつ、就任以来、境内整備をはじめ全て手探りで再興に取り組んでまいりました。
少しずつではございますが、お寺らしい佇まいを取り戻し、皆様に親しまれる場所となるよう努めている次第でございます。

 現在はまだ小さな寺院ではございますが、これからも地域の皆様と共に歩み、信仰と歴史を守りながら発展してまいりたいと存じます。
今後とも何卒ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

​法泉寺第三十六世住職 竹内光照

Polish_20220927_175144918 (1).png
26411285.jpg

アクセス

​場所

交通機関

長光山法泉寺

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番

(​無料駐車場あり)

​伊勢原大山IC 降りて10分

​電車・バス

​小田急小田原線 伊勢原駅北口下車

神奈川中央交通 伊16 栗原行き

​        終点栗原下車 徒歩5分

神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番

​法泉寺のあゆみ

2013年

 4月 住職就任

2014年

 4月 客殿リフォーム

 4月 蓮栽培開始

 7月 個別墓地看板設置

​12月 本堂前 鰐口設置

2015年

    大黒福寿尊天修復

2016年

    子安鬼子母神・十羅刹女修復 

10月 本堂芳名版設置

2017年

 2月 比々多聖観音奉納

 9月 マニ車(摩尼車)設置

2018年

 9月 稲荷鳥居新設

 

2019年

 2月 寺院葬開始

2020年​

 5月 イノシシ除け金網設置

 6月 永代供養墓(帰妙廟)設置

 7月 聖観音裏から湧き水

 9月 本堂網戸、雨戸新設

11月 観音様裏暗渠排水設置

12月 御朱印・御首題授与開始

2021年

 3月 和太鼓FIT開始

 6月 永代供養墓裏手崖に紫陽花植栽

 7月 本堂裏 崖崩れ

 7月 旺文社ムック本

    「日帰りおとなの小さな旅」掲載

11月 本堂襖張り替え

2022年

 3月 花まつり第一回開催

 4月 お掃除隊ボランティア募集一回目

 5月 寺ヨガ(健康ヨガ)開始

 7月 相模一筆龍ご奉納

 7月 海老名FM放送(FMカオン)生出演

 8月 ハスワーク開始

 8月 金継ぎ教室開始

 9月 こども紙芝居開催

11月 宮大工養成塾祈祷

12月 書き方・習字教室開始

12月 客殿トイレリフォーム

    客殿テーブル、イス設置

2023年

 1月 正月特別祈祷 一般受付を始める

 2月 竹灯ろうワークショップ開催

    トルコ・シリア地震支援御朱印頒布

    100人支援達成 

 3月 ワーケーション開始

    お掃除ボランティア募集二回目

    オンライン授与所開所

    切り絵御朱印授与開始

    花まつり2回目開催

 5月 ペット墓完成

    こども和太鼓体験会開催

    御刻印開始 

 6月 客殿裏崖崩れ

    相模一筆龍コラボ御首題開始

    フォレストSDGsいちば

    小規模マルシェ開催

    正面階段、旧墓地階段手すり設置

    神奈川新聞掲載

    ケーブルテレビJ:com 生出演

 7月 テレビ神奈川 出演

12月 本堂床下基礎工事
    勧募金募集開始

2024年

 1月 正月特別祈祷 一般受付2回目

    お焚き上げ祭(一般受付開始)

​    人形、ぬいぐるみ、遺品供養本格開始

 3月 本堂電気スイッチ工事

    花まつり3回目開催

​    相模一筆龍「双龍」演舞奉納

    海老名市青少年育成会「竹灯ろうワーク」開催

            伊勢原ペット樹木葬「ペットのお墓」受付スタート

  4月 駐車場一部整備(植木・庭石奉納)

​    オリジナル猫切り絵御首題シリーズスタート

    5月   旧墓地手すり設置

  8月 神奈川西部地震(8/9震度5)による墓地被害

​    NHK取材、住職インタビュー、ニュースとなる

​  12月 本堂床下補強工事開始

※旧墓地の階段下舗装 

2025年

 1月 正月特別祈祷 檀家・一般祈祷受付

    位牌堂床下工事及び壁紙張替えスタート

​    テレビ神奈川「猫のひたいワイド」にて

    和太鼓フィットネス取材、放送 

​    オリジナルクリア御首題スタート

​ 2月  本堂床下補強工事終了

    位牌堂修復補強工事終了

 3月  境内雨水路(暗渠)埋設工事2ヶ所

​    花まつり4回目開催

 4月  タウンニュース取材、花まつりが掲載

            本堂裏崖一部コンクリート吹き付け工事開始

 5月  本堂裏崖一部コンクリート吹き付け工事終了

    雨水路設置 

 6月  月刊住職2025/6月号に写経の取り組み掲載

 7月  客殿冷蔵庫設置  

bottom of page